【BenQ Wit MindDuo レビュー】明るさと色温度を調整できる高性能デスクライト

この記事内は広告を含む場合があります。

当サイトの記事では、「アフィリエイト広告」等の広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題とする「誇大な宣伝や表現」とならないようにコンテンツを制作しています。

問題のある表現がありましたら、お問い合わせよりお知らせください。

快適な作業デスクを構築するために、デスクライトを導入しました。

多くの種類があるデスクライトの中で、以前から良いなと思っていたものが「BenQ Wit MindDuo」です。

このデスクライトの特徴は明るさと色温度が自由自在、デザインも良いということ。

1日中デスクに座って作業していると周りの明るさも変わりますが、そんなときでも明るさと色温度を調整できるのが便利なライトです。

2017年度のグッドデザイン賞を受賞しており、置くだけでデスクがおしゃれに。

今回、BenQさんからBenQ Wit MindDuoを提供いただきましたので、使ってみた感想やおすすめポイントなどを紹介します。

デスクライト選びに迷っている方はぜひ最後まで読んでみてください。

良いところ
気になるところ
  • 明るさ・色温度が自由自在
  • アームの位置・角度が簡単に変えられる
  • 光が照らす範囲が広い
  • 人感センサーがついている
  • スタンドタイプ・クランプタイプが選べる
  • クランプとアームの接続部分がグラつく
目次

BenQ Wit MindDuo LEDデスクライトの特徴

デスクを照らす広範囲の照明

40cmの高さから500ルクスの輝度を実現し、同等のライトより150%広い範囲でデスクを照らしてくれます。

その秘密は広域導光ルーバーというもの。
これで光を広範囲へ照らしているんですね。

LEDライトの耐用性は50,000時間。
毎日8時間使用しても17年も使えます。

2つの照明モード

読書モードとデジタル読書モードを搭載。

読書モードは太陽光に近い6000Kの光で紙の媒体を読むのに適した光になります。

もうひとつのデジタル読書モードは電球色が強まり、モニターやスマホの画面を見やすい明るさに。

さらにセンサーが周囲の光レベルを自動的に検出し、それに応じて明るさを自動調整してくれます。

最適な明るさを視覚化

明るさや色温度を調整するダイヤル部分で「明るすぎる」「ちょうどいい」「暗すぎる」を3色のインジケーターで表示します。

BenQ Wit MindDuo LEDデスクライトの開封と外観

開封していきます。
子供の学習デスクとしても使うことを想定しているためか、箱がかわいい。

内容物はデスクライト本体、クランプ、電源アダプタ、電源延長ケーブルです。

スタンドタイプはクランプの代わりにスタンドが同梱。

これが広域導光ルーバー。

外側に光が広がるように設計されています。

左が赤外線センサーで右が照明センサー。

赤外線センサーで人が範囲に入ったか検知し、照明センサーは周囲の明るさを検知します。

アームの可動部。

電源ケーブルは編み込みでアームに埋め込むようになっています。

この関節部分はネジの様になっており、アームの固さを変更可能。

アームの根本部分にUSB-Aが搭載されています。

出力は5WなのでiPhoneの急速充電はできないですが、省スペースで充電できるのは便利。

ライト部分はかなりスタイリッシュな印象。

どんなデスクに置いても馴染むデザインだと思います。

このようにライト部分が湾曲しているのも広範囲を照らすことができる理由のひとつ。

デザイン性もよく、機能性も向上させています。

【操作方法】明るさ・色温度の調整方法

明るさと色温度はライト上部のダイヤルを回して変更することができ、このダイヤルには明るさなどの情報が見れるインジケーターも兼ねています。

現在の明るさがインジケーターに表示されています。

この状態でダイヤルを左に回すと暗くなり、右に回すと明るくなります。

赤い表示は「暗すぎる」という表示。

このダイヤルをカチッと押すと色温度の調整モードに変更されます。

見てわかるように左の赤いほうへ回すと電球色に、右の青いほうに回すと昼光色に。

ライトをオフにすると、インジケーターが常に赤く光ります。

この赤いランプは消すことができないので、気になる方は注意。

電球色と昼白色の比較

電球色と昼白色の色の違い、最小・最大の明るさを比較していきます。

電球色

昼白色

電球色 明るさ最小

電球色 明るさ最大

昼白色 明るさ最小

昼白色 明るさ最大

読書モードとデジタル読書モード

青白い光の読書モードは紙の媒体を見るにはピッタリ。
明るい光で照らしてくれるので、文字がはっきり見えます。

デジタル読書モードは電球色が強まりスマホなどのディスプレイが見やすくなる感じ。

赤いランプが読書モード

緑のランプがデジタル読書モード

BenQ Wit MindDuo LEDデスクライトの良いところ

明るさ・色温度が自由自在

デスクライトは取り付ける電球によって色温度が決まったり、スマホで操作するスマートホーム対応電球が一般的。

BenQ Wit MindDuo LEDデスクライトは明るさはもちろん、色温度もダイヤルで変更できます。

公式サイトによると21段階調光・6段階調色とのこと。

普段使っているMagic Keyboardはバックライトがないので、手元を照らすのに最適です。

スマホがなくても手軽に変更できるので作業デスクライトだけでなく、子供が使う学習ライトにも最適。

最初はスマートホーム電球を検討していましたが、手元で直感的に変更できるBenQ Wit MindDuoのほうが使いやすいですね。

スマートホームですべてを制御したいとかではないかぎり手元操作が良いかなと思います。

アームの位置・角度が簡単に変えられる

デスクのアームは軽い力でスイスイ動かせます。

どれくらいの力で動かせるかはアームの関節部を締めたり緩めたりすることで自分好みに調整可能。

デスクを照らすだけでなく、こういった操作性も考えられているのは大事なポイントですね。

光が照らす範囲が広い

照明範囲は95cm。
このアーチ型のライトが照明範囲を広くしています。

僕のデスクは幅120cmですが、端から端まで不自由のない明るさで照らしてくれます。

人感センサーがついている

照明のオン・オフは物理的なスイッチではなく、ライト中央部のセンサーに手をかざすことでコントロールします。

デスクライトに人感センサーが搭載されているので、デスクに座っただけでライトがつくということも可能に。

さらにデスクを離れて30分すると自動的に消灯してくれます。

このように「ライトを操作する」ということを忘れさせてくれる、他とは違うライトです。

スタンドタイプ・クランプタイプが選べる

スタンドタイプとクランプタイプのふたつがあり、購入時に選べます。

デスクをすっきりしたいならクランプタイプ。

注意点として別売しているのはクランプ部分のみでスタンド部分のみは販売していません。

どちらも使いたいという方はスタンドタイプを購入して、あとからクランプのみを購入すると無駄がありません。

BenQ Wit MindDuo LEDデスクライトの気になるところ

クランプとアームの接続部分がグラつく

クランプとアームの接続部分をネジでしっかり締めても固定されずグラつきます。

どうやってもピッタリと固定されなかったので、気になる方はスタンドタイプを購入することをおすすめ。

これ以外の質は文句無しで素晴らしいのに残念です。

価格も高いので、こういうフィット感も完璧にしてほしかったと思います。

センサーが誤作動するときの対処法

使い始めの頃は、たまに勝手にライトがついていました。

センサーの誤作動だと思ったので、ライト中央部のセンサーをティッシュで拭いたところ直りました。

汚れているとセンサーが反応しにくくなったり、誤作動の原因となるので定期的に掃除すれば解決。

クランプとデスクとの相性

クランプで挟めるデスクの幅は6cmまで。

そんなに分厚いデスクはそうそうないと思いますが、この写真のようにフレームが付いているデスクは要注意。

僕はフレームごと挟んでいますが、フレームがグラつくとライトが固定できずに倒れてしまいます。

自分のデスクにフレームがあって取り付けられるか不安な場合、実際に手で挟み込んでフレームがグラつかないか確認しましょう。

僕のデスクではしっかり固定されています。

まとめ【柔らかい光の高性能デスクライト】

BenQ Wit MindDuoは十分な明るさと範囲、環境に合わせて最も適した光を照らしてくれる高性能デスクライトです。

僕は電球色寄り、暗めでパソコン作業することが多いです。

デスクに向かっているときはずっと使っていますが、光が柔らかく目の疲れも減少したように感じますね。

よかったらシェアしてね!
目次