TweetDeckで絵文字が使えるChrome拡張機能が便利

どうも!ふくろう(@hakolognet)です。
あなたはTwitterをやるときスマホ派ですか?
それともパソコン派ですか?
ブログを書きながらだとパソコン画面を見続けているので、わざわざスマホを取るのがめんどうですよね。
ブラウザのTwitter公式ページもありますが、これがとても見にくい。
最近新しい表示になったとはいえ、まだまだ見にくいです。
そこで発見したのが「TweetDeck」というTwitterクライアント。
Macアプリもあるのですが、拡張機能を入れたChrome版が最高に使いやすかったので、今回はTweetDeckをご紹介します。
TweetDeckとは?
TweetDeckとはカラム式や複数アカウント、予約投稿などのプラスアルファ機能がついたTwitterクライアント。
Macアプリもありますが、Chromeの拡張機能が使えるブラウザ版がおすすめです。
使い方はTweetDeckのURLにアクセスするだけ。
https://tweetdeck.twitter.com/
Chrome拡張機能おすすめ設定

TweetDeckを使うならこちらのChrome拡張機能「BetterTweetDeck」もインストールしておくといろいろ捗ります。
BetterTweetDeckでできることの一部
- ツイートの相対時間、絶対時間表示の切り替え
- 「ユーザー名 @Username」「@Username」などの表示
- いいねやリツイート数を非表示
主に表示変更やスクロールバーの非表示など細かい所の変更もできます。
何気に一番便利なのが、ツイート画面に絵文字アイコンが表示され簡単に絵文字を入力できること。

アイコンをタップするとこのような表示に。
初期状態だと絵文字アイコンがないので、絵文字を入力するのが難しいんですよね。
ただ絵文字の検索は、英語での検索しかできないので注意!
【まとめ】TweetDeckは拡張機能とあわせて使うべし
パソコンでTwitterをやるならTweetDeckですね。
最初、絵文字の入力ができないと思っていたのでほとんど使っていなかったのですが、BetterTweetDeckを知ってバリバリ使うようになりました。
Chromeの通知を許可すると通知もちゃんとポップアップで届くので、スマホと変わらない感覚で使えますよ。